硝子体注射

網膜に重篤な症状を起こし、深刻な視力障害が現れる原因には、VEGF(血管内皮増殖因子)というたんぱく質の働きが関わっていることがわかっています。
硝子体注射は、VEGFの働きを抑える抗VEGF薬を眼球内へ注射する治療法です。

VEGFが関与する疾患として加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、近視性脈絡膜血管新生などがあります。
これらの疾患に対してVEGFを中和し抑える抗VEGF薬を眼内に投与することで、血流悪化による血液成分の漏出、網膜中心にある黄斑の浮腫、もろくて質の悪い新生血管の発生や増殖などの抑制効果が期待できます。

加齢黄斑変性症

加齢黄斑変性は、加齢によって、黄斑部の色素上皮が、脂成分などの老廃物を正常処理できなくなり、滲出液による浮腫や、血管新生による出血を発症して、歪んで見えたり、視野の中心が暗くなって段々と見えなくなる病気です。

この病気は、自覚症状が出る前に、眼科で検査を受ければ所見が見つかる事が多いです。
黄斑変性の傾向があれば食生活の改善や、禁煙、サプリメントの摂取で進行や発症を抑える事ができますので、健康診断の眼底カメラで異常を指摘されたり、気になる症状がある方は早めに当院でご相談ください。
発症した場合は硝子体注射を行います。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは、糖尿病腎症、糖尿病神経障害と並んで、糖尿病の三大合併症の一つとされており、糖尿病によって目の網膜にある血管が障害され、視力低下や失明につながる病気です。

糖尿病網膜症は、長い間高血糖の状態が続くと、網膜の血管が傷ついたり、詰まったり、出血したりすることで起こります。
初期には自覚症状がないことが多いですが、進行すると視力低下や視野狭窄、場合によっては失明に至ることもあります。

糖尿病網膜症は、早期発見・早期治療が重要です。糖尿病と診断されたら、必ず眼科で定期的な検査を受け、適切な治療を受けるようにしましょう。

網膜静脈閉塞

高血圧や加齢による動脈硬化などによって、静脈血管が詰まって破綻し、網膜出血や、黄斑浮腫を発症します。黄斑浮腫を発症すると、見にくくなり、視力も低下しますので、硝子体注射などの治療を行います。

病的近視

強度近視の方は、眼球が大きく、網脈絡膜が薄く引き伸ばされています。
そのため網膜に穴が空いて網膜剥離になったり、脈絡膜が裂けて異常血管(脈絡膜新生血管)が発生し、特に黄斑部で新生血管からの出血があると、中心が見えなくなるため、硝子体注射などの治療をします。