眼瞼下垂

眼瞼下垂とは上まぶたが正常の位置より垂れ下がってしまう状態をいいます。
原因は様々ですが、加齢あるいは長年のコンタクトレンズ装用により、瞼を上下させる眼瞼挙筋の腱膜が傷ついたために生じることが多いとされています。
視野が狭くなるため無理に眼瞼を持ち上げようと常に過度な負荷をかけてしまい、慢性的な強い肩こりや頭痛を起こしやすい傾向があります。また、額の深いシワができやすくなり、外見上にも影響を与えます。
下垂の程度や症状などから診断し、日常生活への支障があれば手術を考慮します。
手術は健康保険適応となり、日帰り手術が可能です。
眼瞼下垂の原因
先天性眼瞼下垂
先天的に眼瞼挙筋(上瞼を収縮させる筋肉)やそれを動かす神経に問題があって、上瞼が十分に開かず眼瞼下垂となる場合があります。
(放置した場合、弱視になる事があるので、早期発見、早期治療が必要です。)
後天性眼瞼下垂
大人になってから発症する眼瞼下垂の多くは加齢によるものです。
ただ、コンタクトレンズの長期使用や、重症筋無力症、脳動脈瘤や、顔面神経麻痺など、様々な原因があります。特に急に発症した眼瞼下垂に関してはできるだけ早期の受診をお勧めします。
治療について
眼瞼周囲に局所麻酔の注射を行い、30〜45分(片側)程度で終わる手術です。
手術後1週間で抜糸します。
症例写真
患者様の状態等により、治療等の結果は異なる場合があります。
手術前

手術後

眼瞼内反症

生まれつきまぶたの皮膚が余り気味だったり、加齢に伴うまぶたのたるみなどが原因で、まぶたが内側にめくれ、まつ毛やまぶたの皮膚が眼球に直接当たっている状態を指します。
逆まつ毛を放置すると、眼球が傷ついてしまい、角膜炎や結膜炎、視力低下などの原因となる場合があります。
ゴロゴロとした異物感、眩しさ、流涙、めやになど、逆まつ毛の兆候があれば、早めにご相談ください。
治療について
逆まつ毛を根本的に改善するには手術が必要です。手術は基本的に保険適用となります。
主な手術の方法としては、埋没法、切開法などがあります。
患者さまのまつ毛やまぶたの状態を総合的に観察・判断した上で、最も適切な術式をご提案いたします。
症例写真
患者様の状態等により、治療等の結果は異なる場合があります。
手術前

手術後

霰粒腫、麦粒腫

霰粒腫
霰粒腫とはまぶたにある脂の腺(マイボーム腺)の出口が詰まり、慢性的な炎症が生じることで肉芽腫と呼ばれるしこりができます。
通常は細菌感染を伴わない無菌性の炎症で痛みはありません。
麦粒腫
麦粒腫は、黄色ブドウ球菌などの細菌が原因となり、膿瘍となったものです。
通常強い痛みを伴いますが、経過で皮膚が薄くなり、自然排膿(自壊)して治っていきます。ただ重症化する事がありますので、早期に適切な治療を受けられる事をお勧めします。
治療について
軽症の場合は、抗菌点眼薬と抗炎症点眼薬を使用します。
霰粒腫の場合は眼周囲温めを併用して、マイボーム腺から固くなった脂成分の排出を促します。改善に乏しければIPLを行ったり、摘出手術を行います。
麦粒腫の場合は、投薬で改善無ければ、患部を切開して膿を排出します。